海外研修レポート

オーストラリア研修その2

目的
①第1回目、視察のマティータ社ミック・ダマニアルさんが話していた事の検証を行いたかった。
②農業用機械はどのようなものを使用しているのか見たかった。
③果樹袋かけグローブ「こうはんくん」のPRを行いたかった。

マティータ社より北側約70Km離れたコブラ町で農業を行っているRJコーミット社 経営者ジームスさんの農園で話を聞き、作業体験する事が出来ました。

面積570ha畑を管理し、桃(ピンク色・黄色)180ha・梨100ha・リンゴ200ha・レモン80ha・麦10haを栽培しています。

年間を通し60人忙しいシーズンは約100人(トラックドライバー含み)の従業員を雇い、4~5人のチームに分かれて作業しています。AM7:00~PM5:00の間雇用し月21万円程支払います、ほとんどが地元の人で、フランス人が数人含まれます。

売り先のスーパーまで直接へ運んでいきます。加工品の桃はシェパートン町のSPC社(100年近く歴史の有る工場)まで運びます。


果樹組合がコブラ町に有り、メンバー45人で2000ha耕作地を持つ者達の組合です。

経営者の祖父がシェパートン町から引っ越し、その後父親が農業を始めジームスさんが2代目です、42年間コブラ町で農業をやっています。

桃の防除は13回位行なって、トラクターで引っ張って行なっています。水はマレー川からの水路を政府が作り、そこから水を供給し農地を広めて来ました。

この町はマレー川の観光と果樹産業の町です。

トラクター30台・リフト50台・実を落とす機械3台。その他トラック・草刈機バックホーン・コンバイン・自動剪定はさみ・ボーリング設備・ガソリンスタンド設備。


見た事のない機械・多数有り、機械メンテ専用社員3人。アメリカ製と韓国製の機械が多く、日本製は無し。但し、多くの人は日本の自動車に乗っています。

 今回、岩間農機(株)より資料・カタログ・パンフレットを準備して頂き、マティータ社 ミックさんと RJコーミット社 ジームスさんへ渡し説明し、話を聞いてもらいました。また、日本の桃栽培方法も山梨園芸(桃の郷から)を見ながら説明しました。

 後日、RJコーミット社の事務所に呼ばれ「春に山梨に行きます案内して頂けますか」と言われ、「お待ちしています来て下さい」と回答しました。

桃の袋かけついては、ビックリ!日本では全ての桃に袋をかけるのか?この二重袋はどのように使用するのか?桃に袋をかける事など考えられないとの反応。

 更に、反射マルチを敷きますと話したらまたビックリ!
昔、OKUBO(オオクボ?)と言う品種がオーストラリアに有りましたが今は有りません。柔らかい桃でしたが、この様な方法で作るとは知りませんでした。

 果樹に袋をかける「こうはんくん」のPRは駄目でした。

まとめ

今年の夏(1月)天気が悪く毎週1回雨が降り、曇り日も多く、温度もMAX30℃。

 毎年40℃位まで上がるのに、不作の年になるかも・・・マティータ社 ミックさんの話していた事が、ほぼ合っている事が確認出来ました。

RJコーミット社 ジームスさんへ感謝します。日本人が桃の話を聞きに行きたいと、何か所にも連絡を取りましたが断われ、諦め掛けていました。
また、マネジャーのダックさん、ワーカーのみなさん、親切に対応して頂きました。

 ワーカーのみなさんが楽しそうに仕事をしている所がとても印象に残りました。

やっとオーストラリアの桃作りがわかって来たような気がします。